ホーム >  シンガポール > 【シンガポール】飲食店におけるオーダー・オートメーション

【シンガポール】飲食店におけるオーダー・オートメーション

  • 友だち追加

「電子化」という言葉がもはや古い時代のものに感じるほど、あらゆるものをデジタルに置き換えていくことは当たり前の流れ。

日本でも生活にデジタル・電子化は非常に身近なものになっていると思いますが、日本からシンガポールに移り住んでいる著者から見る、電子化の流れについてご紹介していきたいと思います。

ファーストフード店での電子化

ファーストフード店といえば、マクドナルド、ケンタッキーフライドチキンやバーガーキングなど、日本で見られるラインナップと多少異なるものはありながらも、ワールドワイドに普及しているブランドも多く存在します。

世界に展開しているということはビジネスモデル、ブランド力もさることながら、そのボリュームを活用して業務効率化を進めるのが企業努力というもの。
オーダー・オートメーション(Order automation)もそのひとつ。

この記事を執筆するきっかけとなったのも、慣れ親しんだ味を求めてマクドナルドに立ち寄った際、デジタルオーダー端末を見かけて衝撃を受けたことが大きい。

デジタルオーダー端末とは?

タイトルに謳ったものの、多くの方が想像しているように「消費者が注文を入力するデジタル端末」のことで、多くは人件費の削減(窓口が減る)や商品注文や、その後店内での情報伝達に誤りを無くし効率化を図るために用いられています。

見た目はこのような感じ。IMG_9810待機時間にはプロモーション商品の表示などポップとして活躍。

マクドナルドのオーダー端末。
写真一番右の端末は初期画面で、使用可能な決済手段が画面左側に表示され、右側にはCASH(現金)の場合はカウンターへどうぞ、と表示されている。

ちなみに、電子決済はクレジットカード、NETS、NETS Flashpay、EZLINKなど多岐にわたる。

画面をタッチして商品を選択、窓口と同様支払いまでが可能。
決済を済ませると、レシートに引き取り番号が表示され、番号が表示されたらピックアップという仕組みだ。
IMG_4656レシートの上部に番号が記載される。

IMG_5694商品のピックアップの際は全員同じ列に並ぶが、番号がデジタルオーダーと窓口で分けられていた。
(具体的には1,000番台、2,000番台といったナンバリングで見分けている様子)

 

この記事を書いた人(著者情報)

noah/ノア

1985年生まれ、神奈川県鎌倉市出身。
大学新卒でSIerに就職するも、時間とLOHAS的な生活を求めて市役所に転職。経営企画・政策研究に従事したのち、一転、生活保護ケースワーカーに。
プライベートでは、学生時代にふと目にしたゴスペルに心惹かれ、日本ではマスコーラスグループ”Be Choir”や、自身のバンド活動を展開。
2018年末、妻の転勤にあわせ、市役所では初の配偶者同行休業制度を活用し、シンガポールへ。

”駐妻”ならぬ”駐夫”からの視点でシンガポール情報をお届けします!

■ブログ
http://www.noahsg.com/

■音楽活動
http://www.nsbm.tokyo/
http://bechoir.net/

  • 友だち追加
海外展開にご興味ある方は
なんでもお気軽にご連絡ください。
> 24時間受付OK> 24時間受付OK

メインメニュー

教えてASEANコラム

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ
WEBでのお問い合わせ

人気記事ランキング

新着記事

国別で記事を探す

おすすめキーワードで記事を探す

ライター紹介

G-FACTORYグループは、ASEAN進出を目指す飲食店オーナー、
外国籍人材の採用を検討している飲食店様を全面サポートいたします。