さて、導入したところでその効果はどうでしょうか。
実際に使われているのか気になるところ。
公式な発表があるわけではないので、利用率やコストカットの効果は定かではないが、日常的に店舗を見かける限り、「まだまだ窓口の方が並んでいる」というのが感想。
窓口に並ばざるを得ないパターンとしては
・デジタル端末の利用が難しい(高齢者など)
・オーダーをするのが手間だと感じる
・現金で支払う必要がある
といったところで、デジタルネイティブ世代にはもっと使われてもいいのでは?という感想もありつつ、日本のJR東日本グループが駅コンビニ「NEW DAYS」で仕掛けているセルフレジ導入が思いのほか進んでいないように、まだまだ「対面でオーダーする」人が多いということの現れであるのかもしれない。
(とはいえ、仮に1/3の客がデジタル端末でオーダーをすれば、規模が大きい店舗であるほど効果は大きいだろう。)
ファーストフード以外の店舗でもデジタル端末は活用されている。
日本でも回転寿司チェーンなどでは、オーダー用のタッチパネルが席ごとに設けられており、全品300円などの格安居酒屋では各席にタブレット端末が用いられている様子をよく見かける。
思いのほか、レストランではデジタル端末の普及が多いわけではなく、日系の店舗でちらほら見かける程度かもしれない。
大阪発の串カツ居酒屋「串カツ田中」ではオーダーにタブレットが用いられている。
他にも和食レストラン「YAYOI」(やよい軒)でも、机にタブレットが備え付けられるなど、いくつか見かける店舗があった。
今後のオーダー・オートメーションについて考えると、デジタルオーダー・決済の端末を設置することは、技術的に何のハードルもないと言えるので、最終的な決め手は「決済手段」ではないだろうか。
また別の記事で触れたいと思うが、シンガポールでは現金以外での決済手段が日常的に浸透している。
そのため、先行して導入が進んでいるのではないだろうか。
反対に、レストランでは導入実績もそう多くない…というようにも捉えることができる。
(ちなみに「串カツ田中」では、店員を呼び止めている人もまだまだ多く、タブレット導入の効果は疑問符が残る。)
まだまだ窓口とのダブルスタンダードが必要そうだが、今後もさらなる進化を期待したい。
メインメニュー
教えてASEANコラム
お問い合わせ
人気記事ランキング
新着記事
国別で記事を探す
おすすめキーワードで記事を探す
ライター紹介