ホーム >  インドネシア > 【インドネシア】フードロス問題を解決する余り物シェアプラットフォーム「Gifood」

【インドネシア】フードロス問題を解決する余り物シェアプラットフォーム「Gifood」

  • 友だち追加

asean190603gifood1インドネシアの結婚式に参加したことがある人は、広大なスペースにずらりと並べられたバイキング形式の料理に驚かされたはずだ。
それは日本の結婚式とは比べ物にならないほど大量の食事で、本当にこんな量を食べ切れるのかと不安になってしまうほどだ。

結論から言うと、食べ切れない。
そこに並べられた食事の大半がゴミ箱に行く運命だ。

インドネシアは豊かになっている。
ワーキングクラスの国民でも、日々の食事に困っているということはほとんどない。
その一方で、インドネシアでもフードロスの問題が提起されるようになった。

以前は、「食べ切れない量の食事を出す」のは、豊かさの証明であった。
が、国民の間で共有されてきたその意識は、既に古ぼけたフィルム写真のようになりつつある。

飽食の時代に突入したインドネシア。
フードロスを解決しようと立ち上がったのは、大学生だった。

大学生が開発したプラットフォーム

インドネシア・ジャワ島中部の都市ジョグジャカルタ。
古い歴史を持つ町である一方、大学や学術機関が集中しているため各地域から若者が集まってくる。
ジョコ・ウィドド大統領も、ジョグジャカルタにあるガジャマダ大学出身だ。

ジョグジャカルタから生まれたフードシェアアプリ「Gifood」は、この町の大学生が集まって開発されたプラットフォームである。


その仕組みは至って簡単。
①結婚式場で余った食べ物を写真に撮り、Gifoodのアプリにアップ
②アプリを通じて食べ物を引き取りたい人とマッチング
③捨てられるはずだった食べ物が、本当に食事を欲している人へ
わずか3ステップだ。

asean190603gifood2Gifoodは2018年、インドネシア通信最大手Telkomが主催した『Telkom Hackathon 2018』でアプリ部門の最優秀賞を獲得した。
これは国内から先進気鋭の起業家を発掘しようというのが目的のイベントだが、そこで得た賞金は4500万ルピア(約34万2,000円)。
今のところはシードラウンド(新規ビジネスのスタートアップの時期)の出資も得ておらず、サービスの収益化も行われていない。
すなわち、現時点では未だ試験段階の運営ということだ。

この記事を書いた人(著者情報)

澤田真一

フリーライター、グラップラー。175センチ88キロ。ASEAN経済、テクノロジー関連情報などを各メディアで執筆。

  • 友だち追加
海外展開にご興味ある方は
なんでもお気軽にご連絡ください。
> 24時間受付OK> 24時間受付OK

メインメニュー

教えてASEANコラム

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ
WEBでのお問い合わせ

人気記事ランキング

新着記事

国別で記事を探す

おすすめキーワードで記事を探す

ライター紹介

G-FACTORYグループは、ASEAN進出を目指す飲食店オーナー、
外国籍人材の採用を検討している飲食店様を全面サポートいたします。