日タイ修好135周年の節目の年である2022年は、バンコクでさまざまなイベントが開催されており、その1つとして2022年9月14日~12月14日に「日本とタイの陶磁器交流-貿易と文化交流の永遠の伝説-」がバンコク国立博物館で開催されています。
さらに、同イベント内で、9月14~16日に有田焼の里である佐賀県のPRイベント「TRIP to SAGA」が開催されたので、イベント初日に訪問してきました。
両イベントの模様をお伝えします。
「日本とタイの陶磁器交流-貿易と文化交流の永遠の伝説-」
佐賀県立九州陶磁文化館の収蔵品のうち約100点と、タイの陶磁器を展示し、それぞれの特徴や時代背景、制作工程を紹介していました。
期間:2022年9月14日~12月14日
場所:バンコク国立博物館 「シワモーク宮殿」
入館料:200バーツ(約774円)
「TRIP to SAGA」
佐賀県のインバウンド増加を目的としたPRイベントで、観光地や特産品、食べ物などを紹介。
薩摩琵琶奏者の北原香菜子(きたはら・かなこ)氏、横笛奏者の望月美都輔(もちづき・みずほ)氏によるライブ演奏も行われました。
ワークショップとして、有田焼の絵付け、陶片アクセサリー作りが開催され、有田焼の食器なども販売されていました。
期間:9月14~16日
場所:バンコク国立博物館 セミナールーム
入館料:無料
有田焼は制作技法によりいくつかに分類されていて、白い磁器に青一色で図柄が描かれた「染付」と、赤・緑・黄・紫・青・金など華やかに彩られた「色絵」などの器や皿が並んでいました。
有田焼の制作工程や工房の様子も展示され、地元タイ人の来場者が興味深く鑑賞していました。
大展示室では、海を渡った焼き物が展示され、交流の歴史が作品とともに紹介されました。
佐賀県のPRイベントのTRIP to SAGAが、博物館横のセミナールームで開催されました。
入り口では佐賀名産の嬉野茶のサンプリングが行われていました。
暑い中では、冷たい緑茶が体に沁みます。
会場ロビーで、佐賀県の和菓子や海苔のミニセットが配られ、本場の味に触れることができました。
アンケートに答えると、佐賀県の銘菓「丸芳露(まるぼうろ)」をいただくことができました。
程よい甘さがとてもおいしいです。
会場では佐賀県の特産品や観光地のパンフレットなどが配られ、積極的に県のPRが行われました。
来場者は展示された特産品を、次々に写真に収めていました。
こだわりのパッケージから日本の繊細な技術を伺えたのではないでしょうか。
有田焼の販売もありました。
小鉢や小皿が中心でしたが、日本の製品が多く手に入るバンコクでも、こうした本場の有田焼は中々手に入らないものばかりです。
有田焼の絵付けや、陶片アクセサリーのワークショップも実施。
これはどちらかというと、バンコク在住の日本人の方が参加したくなる企画かもしれませんね。
薩摩琵琶奏者の北原香菜子氏、横笛奏者の望月美都輔氏によるライブ演奏がありました。
黒田節など九州の唄や楽器の紹介など、日本人でも興味深い内容の30分でした。
演奏の後はタイ人来場者に向けた佐賀県のアピールタイムで、観光地や食べ物を動画で紹介していました。
イカなど海産物が有名な港町・呼子のシーフードを紹介する映像では、タイ人来場客から感嘆の声が漏れるほどで、改めて日本食の人気の高さがうかがえます。
海外でも評価の高い有田焼。
歴史的な背景や博物館の収蔵品まで、名品を鑑賞できる貴重な機会でした。
佐賀県のPRとしても、良い機会になったのではないでしょうか。
芸術や文化イベントに合わせたPR企画は、個人的にはタイにおける日本の高貴なイメージと結びつくため、ブランディング効果があるように感じられました。
今後、このような県をPRするイベント企画が増え、もっと日本の魅力がタイの方に伝わることが期待されます。
※1タイバーツ=約3.87円で換算
メインメニュー
教えてASEANコラム
お問い合わせ
人気記事ランキング
新着記事
国別で記事を探す
おすすめキーワードで記事を探す
ライター紹介