中華系民族が74%を占める(出典:外務省 シンガポール基礎データ 2019年1月時点)シンガポール。
中華圏ではお正月といえば新暦ではなく旧暦なので、旧正月(春節)のことを指します。
お正月は、「Chinese New Year(CNY)」あるいは「Lunar New Year」と言って盛大に祝います。
毎年日付は変わるのですが、だいたい1月21日から2月20日くらいの間を移動し、2020年は1月25日が「New Year’s Day」となりシンガポールでは祝日となります。
日本では12月に入るとお正月関連の商品が店頭に並びますが、シンガポールではクリスマスが終わると完全に旧正月モード。
至るところで赤いランタンや、縁起物のパイナップルなどの飾り物を見かけるようになります。
「チャイナタウンではCNYの屋台が出ている」、「高島屋の地下でもSampling(試食)がはじまっている」、といった旧正月の準備に関する声が聞こえてきます。
オフィスなどの会話でも、Chinese New Year(CNY)の予定が話題になることが多いのではないでしょうか。
チャイナタウンにも毎年干支をモチーフにした飾りが登場し、夜になるとライトアップされています。
2020年の干支はねずみ。
多産のねずみを意識しているのか、たくさんの子ねずみが道路いっぱい飾られています。
こちらのライトアップは2月22日まで行われています。
駅前の大通りEu Tong Sen Street、New Bridge Roadを中心に South Bridge RoadとGarden Bridgeでも見られます。
春節と言えば、この時期に登場する縁起物の食べ物がたくさんあります。
チャイナタウンはもちろん、モールや駅前にも特設店やテントが並び、見ているだけでも楽しいもの。
いろいろあるラッキーフードですが、日本のおせち料理のように、それぞれに意味があるそうです。
せっかくなら、その意味を知って食べてみませんか?
また一味違うかもしれませんよ。
メインメニュー
教えてASEANコラム
お問い合わせ
フォローはこちら
人気記事ランキング
新着記事
国別で記事を探す
おすすめキーワードで記事を探す
ライター紹介